2011年01月30日
初ワカサギ
みなさんコンチャッス
ブログを見に来て頂きありがとうございます
1月29日土曜日に2週続けて釣りにいってきましたョ
前回のブログで小さく報告ましたが、ワカチコワカサギ釣りです
ワカサギ釣りは小学生時代に親父に連れられ行った以来です
その時は三方五湖へ行ったような記憶があります
(三方五湖ではワカサギは釣れなくなったらしいですね)
まったくの初心者ですわ
今回は会社の釣仲間と釣ったら現地でてんぷ~ら祭り開催だ!!
ってなアウトドアー気分でしゅっぱ~つ
今回の釣り場である余呉湖へ到着、AM5時過ぎでした
開場が6時となっていましたが、すでに受付開始されてました
そして実績のありそうなところはすでに満席

写真は内向きです
その付近の外向きに陣取り、釣り開始~
っていうかあたりは真っ暗の中1.5号の針にミクロな赤虫付けて仕掛投入!
・
・・
・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・釣れませんね
八時頃にジアイがありパタパタっと釣れだしましたがサイズが・・・小さい
4~5センチがアベレージサイズです
使用ロッドがシーバスロッド使っていたのであたりはほとんど分かりません
一時間も経たない合間に時合終了
釣果は30匹ぐらいでしょうか

その後12時までまったく釣れず
不思議なことに桟橋の後ろの人達はこちらが釣れない間もずっと釣れているんですよ
その差2メートルってところです
ワカサギは回遊しているとは聞いていたのですが
いったいどんな回遊ルートなんだか理解ができませんでしたわ
結局その後30分位時合いが来て少し追加し1時に終了~
テンプラ祭りもテンプラ会場が大量の雪に埋もれており、釣果もあまりないため開催できず
このブログの書き方で分かってもらえると思いますが
とにかく寒くて釣れない時間が長いのでので正直テンションさがりました
でも帰って釣ったワカサギをてんぷらにして食べると・・・
旨い
寒い中たくさん釣り人がいる理由が分かったような気がしますわ
ブログを見に来て頂きありがとうございます

1月29日土曜日に2週続けて釣りにいってきましたョ

前回のブログで小さく報告ましたが、
ワカサギ釣りは小学生時代に親父に連れられ行った以来です

その時は三方五湖へ行ったような記憶があります
(三方五湖ではワカサギは釣れなくなったらしいですね)
まったくの初心者ですわ
今回は会社の釣仲間と釣ったら現地でてんぷ~ら祭り開催だ!!
ってなアウトドアー気分でしゅっぱ~つ
今回の釣り場である余呉湖へ到着、AM5時過ぎでした
開場が6時となっていましたが、すでに受付開始されてました
そして実績のありそうなところはすでに満席


写真は内向きです
その付近の外向きに陣取り、釣り開始~
っていうかあたりは真っ暗の中1.5号の針にミクロな赤虫付けて仕掛投入!
・
・・
・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・釣れませんね
八時頃にジアイがありパタパタっと釣れだしましたがサイズが・・・小さい

4~5センチがアベレージサイズです
使用ロッドがシーバスロッド使っていたのであたりはほとんど分かりません
一時間も経たない合間に時合終了
釣果は30匹ぐらいでしょうか

その後12時までまったく釣れず
不思議なことに桟橋の後ろの人達はこちらが釣れない間もずっと釣れているんですよ
その差2メートルってところです
ワカサギは回遊しているとは聞いていたのですが
いったいどんな回遊ルートなんだか理解ができませんでしたわ
結局その後30分位時合いが来て少し追加し1時に終了~
テンプラ祭りもテンプラ会場が大量の雪に埋もれており、釣果もあまりないため開催できず
このブログの書き方で分かってもらえると思いますが
とにかく寒くて釣れない時間が長いのでので正直テンションさがりました

でも帰って釣ったワカサギをてんぷらにして食べると・・・
旨い
寒い中たくさん釣り人がいる理由が分かったような気がしますわ
2011年01月23日
本年度初釣行は・・・
お久しぶりです
ほぼ2ヶ月ぶりの更新です
前回の釣行記以来天気問題で船が出せてなかんたんですわ
ブロクアップはしてませんが年末にヅルマイにサゴッシングは行きましたよ・・・
坊主でしたけど・・・
正確に言うとそれ以来振りに釣りに行ってきました
行き先は海ではなく
朽木渓流魚センター
そう・・海ではなく池・・・です
去年会社の人に初めて連れて行ってもらい、今年は2回目の管釣です
朝7時に現地集合
現場はこんな感じ

すごい雪です
気温もー2℃とかそんな感じです
さすがに朝は人は少なかったですよ
途中の道が凍結しているので雪があるとお客さんが減るそうです
6時間券を購入
寒い中釣りスタート!!
ちなみにタックルはメバルロッドにナイロン1号です
ルアーは受付で売っている1.3gと0.9gのマラブーというジグヘッドに毛が付いた物を購入
アジ用に鱒レンジャー持っているんですが、
ブルーの竿がなんだか恥ずかしくて・・・
メバルロッドでを使用しているのはそんな理由です
まずは初心者用池にて
サクサク釣っていきます
魚がルアーを追ってくるのが見えて楽しいですわ
子アオリがエギを追ってくる感じです
釣れる魚はこんな感じ


サイズは25cmから30cm程の岩魚、サクラマスです
この2種はガンガンルアーを追ってきます
アマゴとかオショロコマ等は居るんでしょうけど口を使ってくれませんわ
しばらく小物遊び満喫し、隣の大物池へ移動
こっちは小物池よりスレ魚がいっぱいでムズイですわ
それでも釣堀だけあって30~40CMのサクラマスは相手になってくれます
大物賞も一匹
55.5CMのニジマスゲット!!
去年はこのサイズが釣れなかったんで、うれしいですわ
受付にて大物賞の写真をパシャリ
しかし痛恨のブログ用写真撮り忘れ・・・
メバルロッドがブチ曲がりドラグがでまくりで楽しかったですよ
そんなこんなで6時間終了
なかなか楽しめましたよ
持ち帰りは10匹まで可能なのですが
食べる分だけの塩焼き用イワナ4匹持ち帰りです
まだまだ日本海は荒れ模様
しばらく船は出せませんね~
今年の目標としてはまずは青物!!(メジロサイズ以上)
それとマダイ80Up
以上を釣りたいと願っております
多分釣れないでしょうけど、一応目標は立てておきます
まず大物の目標達成のために来週も釣りに出かけますよ~
ワカサギ釣りですが・・
ほぼ2ヶ月ぶりの更新です
前回の釣行記以来天気問題で船が出せてなかんたんですわ

ブロクアップはしてませんが年末にヅルマイにサゴッシングは行きましたよ・・・
坊主でしたけど・・・

正確に言うとそれ以来振りに釣りに行ってきました
行き先は海ではなく
朽木渓流魚センター
そう・・海ではなく池・・・です
去年会社の人に初めて連れて行ってもらい、今年は2回目の管釣です
朝7時に現地集合
現場はこんな感じ

すごい雪です
気温もー2℃とかそんな感じです

さすがに朝は人は少なかったですよ
途中の道が凍結しているので雪があるとお客さんが減るそうです
6時間券を購入
寒い中釣りスタート!!
ちなみにタックルはメバルロッドにナイロン1号です
ルアーは受付で売っている1.3gと0.9gのマラブーというジグヘッドに毛が付いた物を購入
アジ用に鱒レンジャー持っているんですが、
ブルーの竿がなんだか恥ずかしくて・・・
メバルロッドでを使用しているのはそんな理由です

まずは初心者用池にて
サクサク釣っていきます
魚がルアーを追ってくるのが見えて楽しいですわ
子アオリがエギを追ってくる感じです
釣れる魚はこんな感じ


サイズは25cmから30cm程の岩魚、サクラマスです
この2種はガンガンルアーを追ってきます
アマゴとかオショロコマ等は居るんでしょうけど口を使ってくれませんわ
しばらく小物遊び満喫し、隣の大物池へ移動
こっちは小物池よりスレ魚がいっぱいでムズイですわ
それでも釣堀だけあって30~40CMのサクラマスは相手になってくれます
大物賞も一匹
55.5CMのニジマスゲット!!
去年はこのサイズが釣れなかったんで、うれしいですわ

受付にて大物賞の写真をパシャリ

しかし痛恨のブログ用写真撮り忘れ・・・
メバルロッドがブチ曲がりドラグがでまくりで楽しかったですよ
そんなこんなで6時間終了
なかなか楽しめましたよ
持ち帰りは10匹まで可能なのですが
食べる分だけの塩焼き用イワナ4匹持ち帰りです
まだまだ日本海は荒れ模様
しばらく船は出せませんね~
今年の目標としてはまずは青物!!(メジロサイズ以上)
それとマダイ80Up
以上を釣りたいと願っております
多分釣れないでしょうけど、一応目標は立てておきます
まず大物の目標達成のために来週も釣りに出かけますよ~

ワカサギ釣りですが・・